
風味豊かなパンづくり。
白神こだま酵母®の由来
「白神こだま酵母®」を発見されたのは、日本の酵母菌研究の第一人者で知られる故小玉健吉博士です。小玉博士は1997年(平成9年)、世界自然遺産でもある白神山地の原生林から採取した腐葉土の中から、秋田県総合食品研究所(現秋田県総合食品研究センター)との共同研究により製パンに適した酵母を選別・分離し、その中から最も醗酵性・保存性に優れた株を「白神こだま酵母」と命名しました。当社は、同酵母の生産技術の開発を行い、これまで「白神こだま酵母®」の商品化や販売に努めてきており、現在も秋田県から同酵母の使用許諾を受けています。
白神こだま酵母®の特徴
- 業務用の生酵母と一般消費者向けのドライ酵母を販売しています。
- パンだけでなくピザ生地など幅広い用途でお使いいただけます。
- 発酵力が強いので、生地作りに要する時間が短縮されます。
- トレハロースを多く含み、保存性に優れています。
✓冷凍耐性に優れ、生酵母は製造から半年間冷凍保存が可能
✓乾燥耐性に優れ、ドライ酵母は製造から1.5年間冷蔵保存が可能

白神こだま酵母®を使って焼いたパンの特徴
- 華やかな香り
- ほんのりと
した甘味 - 淡色で照りの
ある薄い皮 - しっとりと
した食感

ドライ酵母

- 内容量50g(10g×5)パッケージと徳用の内容量200gパッケージを用意しております。
- 開封後は密封し、必ず冷蔵庫で保存してください。
- 酵母は35℃程度の温水でとかして使用してください。冷水および40℃以上の温水を使用しますと、酵母が損傷を受け、発酵力が極端に弱くなる場合があります。
- 酵母乾燥の工程で色調の異なる酵母が発生する場合がございますが、弊社品質規格を満たしておりますので、安心してお使い下さい。
正規販売代理店 株式会社サラ秋田白神

Recipe

製パンレシピ
ホームベーカリーやオーブンがなくても、フライパンで
焼けるお手軽なヘルシーパンです。
- 国産強力粉200g
- 砂糖(国産きび砂糖)10g
- あら塩(天然あら塩)3.2g
- 白神こだま酵母4g
- 酵母溶解温水(35℃)20g
- 水110g


-
下準備01
白神こだま酵母を35℃の酵母溶解水にふり入れる。3分そのまま置く
-
下準備02
約3分後、酵母の固形分がなくなるまで指でなじませる
-
生地づくり03
強力粉、砂糖、塩をボウルに入れてまんべんなく混ぜる
-
生地づくり04
03と溶かした酵母と水を入れる
-
生地づくり05
生地の水気が無くなるまで混ぜる
-
生地づくり06
生地を押しながらひとつにまとめる
-
生地づくり07
ふたをして10分置く(お目覚めタイム)
-
生地づくり08
生地をボウルから出して5~6分ほどこねる
-
生地づくり09
生地の表面をきれいに張ってボウルに入れふたをする。およそ28℃湿度70〜85%の環境をつくり30分発酵させる
-
分割・丸め10
計量して6分割にする
-
分割・丸め11
6分割したら、丸めてまな板に置く
-
分割・丸め12
ふたをかぶせ、およそ28℃でベンチタイム10〜15分
-
分割・丸め13
生地を上から押さえてガスを抜き、丸めなおす
-
分割・丸め14
バターを薄く塗ったフライパンに少し間隔をあけて並べる
-
2次発酵15
ふたをしたまま50分おく。およそ28℃で湿度70~85%の環境をつくる
-
焼成16
ふたをしたまま中火1分、弱火~中火で15分焼く
-
完成17
網などを使って取り出し、裏返してフライパンに戻す。ふたをして弱~中火で5~10分焼く
秋田華まいたけ®のつくだ煮を使ってかんたんに具材ができます。蒸し器で作るおいしい肉パンです。
- 国産強力粉100g
- 薄力粉100g
- 砂糖(国産きび砂糖)6g
- あら塩(天然あら塩)3.2g
- 太白ごま油6g
- 白神こだま酵母4g
- 酵母溶解温水(35℃)20g
- 水106g
- 豚ひき肉100g
- 秋田華まいたけ®のつくだ煮60g
- しょうが少々
- 醤油小さじ1
- 酒大さじ1
- ごま油小さじ1
- 片栗粉小さじ1

-
下準備01
白神こだま酵母を35℃の酵母溶解水にふり入れる
-
下準備02
約3分後、酵母の固形分がなくなるまで指でなじませる
-
生地づくり03
薄力粉、砂糖、塩をボウルに入れてまんべんなく混ぜる
-
生地づくり04
03と溶かした酵母と水、太白ごま油を入れる
-
生地づくり05
生地の水気が無くなるまで混ぜる
-
生地づくり06
生地を押しながらひとつにまとめる
-
生地づくり07
ふたをして10分置く(お目覚めタイム)
-
生地づくり08
生地をボウルから出して5~6分ほどこねる
-
生地づくり09
生地の表面をきれいに張ってボウルに入れふたをする。およそ28℃湿度70〜85%の環境をつくり30分発酵させる
-
1次発酵10
さらにケースなどでおよそ28℃湿度70〜85%の環境をつくり30分発酵させる
-
分割・丸め11
計量して6分割する
-
分割・丸め12
分割したら、丸めてまな板に置く
-
分割・丸め13
およそ28℃ベンチタイム10〜15分。丸めなおす
-
成形14
生地を上から押さえガス抜きをして、直径10cm位に伸ばし裏返す
-
下準備(具材)15
具材の材料を混ぜて6等分する
-
成形16
具材をのせる
-
成形17
生地の端をつまみ、ひだを作りながら具を包む。しっかりつまんで閉じる。10cm角位に切ったオープンシートにのせる
-
2次発酵・蒸す18
およそ28℃湿度70〜85%の環境をつくり30分発酵させる
せいろに並べふたをして中火で15分蒸す。※途中でふたを開けると生地がしぼむ場合があります -
完成19
完成